Seminars

ゼミナール一覧

【火 1~火 3】農業組織経営学専攻演習・比較農業経営論

授業期間にはテーマや研究進捗、疑問点等をゼミで報告し、アドバイスやディスカッションを通じて研究を進めます。例えば修士の場合、1年目の後期にはテーマを絞り、2年目は実態調査も踏まえながら執筆を進めます。場合によっては学会報告を行うこともあります。

時間 毎週火曜日 9:30~12:00 13:15〜14:45
場所 農学部総合館 生物資源経済学専攻第1会議室(E-217)
出席者 大学院生,学部生(学部生は12:00まで)

 

【火 4】農業食料組織経営学

この授業は、農業食料組織経営学やそれらに関連する学問を専門とする大学院生を対象とした輪読形式の授業です。各授業では、指定されたテキストを読み、その内容についてディスカッションを行います。学生は事前にテキストを読み、授業中に積極的に意見交換を行うことが求められます。

【取扱テキスト(一例)】

  • マーク・グラノヴェター著、渡辺深訳『社会と経済:枠組みと原則』ミネルヴァ書房、2019年
  • デビッド・J.・ティース著、谷口和弘、蜂巣旭、川西章弘、ステラ・S・チェン訳『ダイナミック・ケイパビリティ戦略』ダイヤモンド社、2013年
  • 植草益『産業組織論』筑摩書房、1982年
  • ベルナール シャバンス著、 宇仁宏幸・中原隆幸・斉藤日出治翻訳『入門制度派経済学』ナカニシヤ出版、2007年
  • フランソワ エイマール-デュヴルネ著、海老塚明・須田文明・横田宏樹・片岡浩二・立見淳哉翻訳『企業の政治経済学―コンヴァンシオン理論からの展望―』ナカニシヤ出版、2006年
時間 毎週火曜日 15:00〜16:30
場所 農学部総合館 生物資源経済学専攻第2会議室(E-220)
出席者 大学院生

 

【火 5】アグリビジネス分析論

上記の農業食料組織経営学と同様、大学院生を対象とした輪読形式の授業です。各授業では、指定されたテキストを読み、その内容についてディスカッションを行います。学生は事前にテキストを読み、授業中に積極的に意見交換を行うことが求められます。

【取扱テキスト(一例)】

  • ゲイリー・ガーツ、ジェイムズ・マホニー著、西川賢、今井真士訳『社会科学のパラダイム論争:2つの文化の物語』勁草書房、2015年
  • 子安増男・西村和雄編『経済心理学のすすめ』有斐閣、2007年
  • 白井美由里『消費者の価格判断メカニズム-内的参照価格の役割-』千倉書房、2005年
時間 毎週火曜日 16:45〜18:15
場所 農学部総合館 生物資源経済学専攻第2会議室(E-220)
出席者 大学院生